初めて子どものメガネを購入する場合、どこで買えばいいのか悩みますよね?
昔は近所の眼鏡店に相談し、○万円で購入するのが当たり前だったようですが、今はメガネも1万円以下で購入できる時代です。
子どもはメガネの扱いも大人に比べて悪く、学校や習い事などで壊してしまうことも多いため、出来る限り低コストで購入したいものです。
今回は低価格眼鏡業界の「JINS(ジンズ)」と「Zoff(ゾフ)」のキッズメガネをご紹介、徹底比較していきたいと思います。
実はキッズメガネ市場で一二を争う両社。価格や種類、保証制度などを分かりやすく解説していきたいと思います。
お子さんの眼鏡の購入を考えている方は是非参考にしてください。
JINSとZoffのキッズメガネの違い
価格
JINS | Zoff | |
---|---|---|
価格 | 5,500円 | 5,500円 |
8,800円 | 8,800円 | |
(11,000円) | 11,100円 |
価格においては両社大きな違いはありません。
しかし、両社がオススメするモデルには違いがあります。
JINSは5,500円、8,800円のモデルが人気で、種類も豊富です。
逆にZoffは11,100円の耐久性の高い「Zoff SMART」をキッズメガネでプッシュしています。5,500円から取り扱っていますが、JINSに比べると種類は少なめな印象です。
レンズ
JINS | Zoff | |
---|---|---|
標準 | - | 0円 |
薄型 | 0円 | 5,500円 |
超薄型 | 0円 | 7,700円 |
極薄型 | 0円 | 13,200円 |
レンズについては両社大きく違いがあります。
JINSは薄型「非球面設計レンズ」が含まれた金額。
Zoffは性能の劣る「球面設計レンズ」のみ無料で、非球面設計を選択する場合追加料金が発生します。
Zoffで購入する場合、お子さんの度数が「‐2.50~+1.00」であれば追加料金なしでも良いと思いますが、これを超えるようであれば薄型レンズにグレードアップするのがオススメです。
JINSはその点、歪みの少ない非球面設計レンズが含まれているため、度数を気にせずに購入することができます。
種類
JINS | Zoff | |
---|---|---|
メガネ | 81点 | 44点 |
サングラス | 14点 | 2点 |
キッズメガネの種類はJINSの方が圧倒的に豊富です。
Zoffの方はTR-90やウルテムといった樹脂系素材のプラスチックフレームが目立ちます。
素材が柔らかいのが特徴で、変形や汗にも強いため、お子さんには安心な素材です。
わずかですが、トレンドとなっているメタルフレームのラウンド型なども登場していますので、今後メタルフレームのバリエーションにも期待したいところ。
JINSはプラスチックフレームとメタルフレームが7:3ぐらいの割合で展開されています。また、スクエア、オーバル、ウェリントンといったデザインの種類やカラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。
保証制度
JINS | Zoff | |
---|---|---|
レンズ | 6ヵ月(2回) | 1年間 |
フレーム | 6ヵ月(2回) | 1年間 |
視力測定 | 無料 | 無料 |
調整 | 無料 | 無料 |
子どもは身体の成長に伴い視力低下が進行するケースも多いですし、また友達と遊んでいてメガネが変形したり、壊れてしまったりすることもあります。
そんな時に重要になってくるのが保証制度です。
両社ともにしっかりとした保証制度がありますが、Zoffの保証期間はフレーム、レンズともに1年間と充実しています。
私の経験上、小学生であれば1年の間に高い確率でフレームが壊れるか、度数が変わるか何かしらの不具合が発生するため、1年保証というのはかなり太っ腹な保証期間です。
購入前に抑えておくべき大事なポイント
まずは眼科で処方箋をもらう!
検眼は眼鏡店でも可能ですが子どもは調節力が大人に比べて強いため、眼科での検眼がオススメです。
眼科であれば「サイプレジン」という点眼薬を使うことで、子どもの眼の調節力をマヒさせることができるため、より正確な度数を処方することができます。
時間がなく眼鏡店で検眼する場合は、十分な知識を持ったスタッフさんでなければ処方が難しいため、ベテランスタッフさんに相談しましょう!
メガネの掛け心地は大丈夫?
眼科の処方箋通りにメガネが出来上がっても、お子さんに合ったデザインでなければ見え方は良くありません。
お子さんの骨格にあった眼鏡を選びましょう!
見るべきポイントをまとめました。
ツルの長さ
キッズメガネを選ぶ際に見落としがちなのが、ツルの長さです。
耳の付け根から「5〜10cm」余裕のあるサイズを選びましょう。
それ以下や以上の長さだと、フィッティングが難しく正しい位置で眼鏡を掛けることが出来なかったり、ケースにしまえないこともあります。
眼とレンズの距離
メガネを正しい見え方で使うために、眼とレンズの距離は非常に重要です。適切なモノを選びましょう。
一般的にレンズメーカーが推奨する眼と恋の距離は「12mm」となっています。
眼科で出される処方箋もこれが12mm離れていると仮定して処方されていますので、眼とレンズの距離感には注意しましょう。
ちなみに12mmより眼に近いのは問題ありませんが、眼から12mm以上離れた状態は見え方に歪みが出てくるため必ず避けましょう!
まとめ
今回は子ども用キッズメガネについて、人気のJINS(ジンズ)とZoff(ゾフ)を比較しました。
今回紹介した価格や保証制度など以外に、自宅から近い立地というのも重要な基準になるはずです。
子どもが実際どのように見えているのか?掛けていてストレスがないのか?など不安もあると思いますが、そんな方でもメガネ姿がカワイイ!カッコいい!となってくれたら嬉しいです。
JINS、Zoffはオンラインサイトも充実していますので、実店舗に足を運ぶ前にイメージをある程度固めておくとスムーズですよ♫
是非、参考下さい♫